【LPIC基礎学習】ファイルの仕組と基本操作について

ファイル LPIC1 学習記録

1. はじめに(このページの目的)

この記事は、Linuxの学習を始めたばかりの自分が、LPICレベル1の試験に向けて学んだ「ファイル操作の基本」についてまとめたものです。
「ファイルって何?」「コマンドの意味がよくわからない」と悩みながら、自分なりに調べて整理してきた内容を、初心者の視点で丁寧に解説しています。
Linuxの学習初期でつまずきやすいポイントや、コマンドを使う際の注意点も含めてまとめていますので、同じように勉強している方の参考になれば嬉しいです。

2. 作業前の確認ポイント

  • Linuxが動作する環境(Ubuntu, Rocky Linuxなど)を用意している
  • ターミナルでのコマンド操作に慣れ始めた頃
  • 学習目的の検証環境で作業する(誤操作による消失を避ける)

3. 実施手順(ステップ構成)

ステップ1:Linuxでは「すべてがファイル」

Linuxでは、テキストや画像だけでなく、USBメモリやネットワーク通信の仕組みまでも「ファイル」として扱われます。
これは、あらゆる処理を一貫して「ファイルの読み書き」で表現するというLinuxの基本思想によるものです。

ステップ2:ファイルの種類と確認方法

以下のコマンドで、ファイルの種類や属性を確認できます。

ls -l

先頭の文字で種類がわかります:

  • -:通常ファイル(テキスト、バイナリなど)
  • d:ディレクトリ(フォルダ)
  • l:シンボリックリンク(他ファイルへの参照)
  • c:キャラクタデバイス(端末、キーボードなど)
  • b:ブロックデバイス(ハードディスクなど)

ステップ3:ファイルのパーミッション(アクセス権)

パーミッションとは、「誰がこのファイルを読んだり書いたりできるか」という権限のことです。

-rw-r--r-- 1 haru haru 512 Jul 28 12:00 example.txt

この場合:

  • rw-:所有者が読み書きできる
  • r–:グループが読み取りだけ可能
  • r–:その他のユーザーも読み取りのみ可能

ステップ4:ファイルの基本操作

  • touch file.txt:空のファイルを作成
  • nano file.txt:ファイルを編集(初心者向けエディタ)
  • cat file.txt:内容を一気に表示
  • cp file1 file2:ファイルをコピー
  • mv file1 file2:名前変更 or 移動
  • rm file.txt:ファイルを削除(復元不可)

ステップ5:よくある注意点と落とし穴

  • rmはごみ箱を使わないrm -iで確認付き削除を推奨
  • 大文字と小文字は別扱いfile.txtFile.txt
  • 拡張子に意味なし:中身の種類はfile ファイル名で確認
  • 実行には実行権限が必要chmod +x を使う
  • 隠しファイルは ls -a で表示

ステップ6:ファイルの詳細情報や検索

  • stat ファイル名:アクセス・変更日時などの詳細を確認
  • find . -name "file.txt":ファイル名で検索
  • grep "文字列" *.txt:ファイルの中からキーワードを検索

4. 接続確認とトラブルシューティング

現象 原因 対策
削除したファイルが戻せない rmは完全削除 事前にrm -iを使って確認
ファイルが実行できない 実行権限がない chmod +xで権限を追加
ファイルが見つからない 名前の打ち間違い or 隠しファイル ls -afindを使う

5. 補足情報まとめ(表形式など)

ファイル操作の基本コマンド一覧

コマンド 用途 意味・補足
ls ファイル一覧 listの略。カレントディレクトリの内容を表示
pwd 現在の場所を表示 print working directory の略
cd ディレクトリ移動 change directory の略
touch 空のファイルを作成 既存ファイルの更新日時変更にも使える
cat ファイル内容を表示 concatenate(連結)の略
nano テキスト編集 初心者向けのエディタ
cp ファイルコピー 上書き時は注意
mv 移動 or 名前変更 ファイル整理に便利
rm ファイル削除 復元不可なので要注意
chmod パーミッション変更 +xで実行権限を付与
file ファイルの種類確認 テキストかバイナリかを判定
stat 詳細情報確認 更新・アクセス時間など
grep キーワード検索 ファイルの中の文字列を探す
find ファイル検索 名前やパスで探せる

6. まとめ

  • Linuxでは「すべてがファイル」として扱われる
  • 基本操作はコマンドに慣れることで自然に身につく
  • 削除には常に注意。rmは取り返しがつかない
  • 拡張子・大文字小文字の扱いなど、Windowsとは違う点も多い
  • 初心者としてのつまずきポイントを1つずつ解決するのが大切

7. 参考リンク

コメント